【すぐに解決】娘しかいない場合のお墓の疑問を専門家が徹底解説

女性

うちは娘しかいないけど、お墓のことはどうすればいのかしら。

ご家族が娘一人の場合でもお墓を継いでもらうことはできます。 「お墓を継ぐのは長男」という慣習がありますが、実は法律で定められていることではありません。

しかし、お墓に関する手続きなど、わからないことが多いという方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、娘しかいないご家庭での跡継ぎの方法や注意点、管理がしやすいお墓や供養方法についてご紹介をしてきます。

お墓の承継問題でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」に何でもご相談ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」へ
何でもご相談ください。

目次

娘しかいなくてもお墓は継いでも大丈夫

娘しかいなくてもお墓は継げる

昔から「お墓は長男が引き継ぐもの」という慣習がありますが、これは法律で定められているものではありません。 「民法第897条 – 祭祀に関する権利の承継」には、以下のように記載があります。

”1.系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定に関わらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。 2.前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。”

このように承継すべき者の性別については言及されていませんので、娘が承継しても問題はありません。

娘しかいない場合のお墓を継ぐ3つの注意点

とはいえ、お墓を継ぐといってもほとんどの方が経験したこともありませんし、その負担も大きくなりがちです。 ここからは、お墓を継ぐ際に抑えておきたい注意点を3つご紹介していきます。

管理や費用の負担が大きくなることもある

お墓を継ぐと、管理するための費用の負担が増えます。お墓の清掃や年間の墓地使用料、さらにはお盆や彼岸の際の仏事などで出費が必要となります。

具体例として、墓地使用料は一般的に年間10,000円から30,000円と言われています。

したがって、娘がお墓を継ぐ際には、どのくらい負担が増えるのかを事前に確認しておきましょう。

嫁いでいる際には手間がかかる

娘が嫁いで別の家庭を持っている場合、二つの家庭の墓地を管理するという大きな負担が生じます。

これは、彼女自身が二つの家庭の仏事を一人でこなさなければならない場合や、家族間での調整などの含まれます。たとえば、彼岸やお盆の時期には、両家の墓参りのスケジュール調整が必要になります。

このため娘がお墓を継ぐ際には、時間や手間の負担も増えることを考えておきましょう。

お墓によっては許可されないこともある

また、娘がお墓を継ぐことは、一部の寺院や霊園では許可されていないこともあります。

これは、従来の慣習や宗教上の理由から男性がお墓を継ぐことが一般的であったためです。

たとえば、特定の宗派や地域では、嫁いだ女性が父親の墓を継ぐことは認められていない場合もあります。このように娘がお墓を継ぐ際は、事前に寺院や霊園に確認を取るのを忘れずにしましょう。

娘がお墓を継ぐことができない場合の5つの対処法

お墓を継げないときの対処方法

先述のような事情を考えた結果、娘がお墓を継げない場合もあるかもしれません、その場合はどうすればよいのでしょうか。具体的な解決策は以下のとおりです。

  1. 娘の夫に継いでもらう
  2. 自分の親戚に相談する
  3. 両家墓を検討する
  4. お墓じまいをする
  5. 専門家に相談する

順番に見ていきましょう。

娘の夫に継いでもらう

娘がお墓を継ぐことができない場合、その夫に継いでもらうのが一つの解決策です。

日本の伝統的な墓石継承の形式では男性が継ぐことが一般的であるため、継いでもらうのに比較的ハードルは低くなります。娘が嫁いでいる場合、夫やその家族に相談し、了承が得られれば夫が継ぐことで解決できます。

このとき、親戚間で相談なし話を進めてしまうと後々トラブルの原因にもなってしまいますので注意しましょう。

自分の親戚に相談をする

娘がお墓を継ぐことが難しい場合、自分の親戚に相談をしてみると良いでしょう。

お墓の承継については、遺言や口頭で決められることがほとんどです。ですので、親戚が承継者になっても問題はありません。

また、親戚の中にはお墓を継ぐことに対して肯定的な意見を持つ人がいる場合もあります。兄弟や従兄弟などに相談し、お墓を継ぐことをお願いすることも一つの方法です。

ひとりで悩むよりもまずは身近な人に相談することをおすすめします。

両家墓を検討する

両家墓という方法も考慮に入れるべきです。両家墓とは、名前が異なる親族が共に葬られる墓のことを指します。

夫と妻がそれぞれ自分の実家の墓に合葬される場合にも、この両家墓の形態が採用されることがあります。

たとえば、夫婦で一緒に墓地を購入し、両家の先祖を合祀するという形です。これにより維持費用も分担しやすくなります。

両家墓は了承を得ることができれば、おすすめの選択肢となっています。

お墓じまいをする

また、お墓じまいという選択肢もあります。

お墓じまいとは、墓石を取り除き墓地を原状に戻してその使用権を返却することを指します。お墓じまいをすることで、維持管理の負担を減らし、将来起こるであろうお墓に関する問題も解決することができます。

たとえば、遺骨を納骨堂や自宅の仏壇に移すことで、墓地使用料や管理の手間を省くことができます。

したがって、お墓じまいを行うことも、お墓の継承問題を解決する方法の一つといえます。

ただし、墓地に安置されている遺骨を無断で移動したり、廃棄したりすることは法律により禁じられています。この手続きは行政の認可を取るようにしましょう。

専門家に相談する

また、専門家に相談することも重要です。「餅は餅屋」と言うように、墓石継承に関する複雑な問題や法律的な問題は専門家に頼ることが何よりの近道です。

具体的には、墓石関連のコンサルタントや弁護士などに相談をするとよいでしょう。きっと適切なアドバイスがもらえ、最適な解決策を見つけるのを助けてくれるはずです。

山崎

山崎石材工業では、お墓に関するお悩みを無料でご相談いただけます。些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。

娘しかいなくても管理がしやすいお墓や供養方法

供養方法

最後に、娘が承継者となった場合、管理や費用面で負担の少ないお墓や供養の方法をご紹介していきます。

永代供養

永代供養とは、寺院や霊園が墓地や墓石を永久に管理・供養することです。

これは主に、自分の死後に墓地を維持・管理する人がいない場合やお墓の継承者がいない場合に利用されます。また、墓地の維持・管理にかかる手間や費用を減らしたいと考える人々にも利用されています。

具体的には、永代供養の申し込みを寺院や霊園に行い、手数料を支払うことで永代供養のサービスが始まります。手数料は一括で支払う場合もあれば、年間または数年ごとに分割して支払う場合もあります。

永代供養の契約を結んだ後は、その人の遺骨は特定の墓地や納骨堂に安置され、寺院や霊園の僧侶が定期的に読経をして供養します。 また、一部の寺院や霊園では、永代供養墓と呼ばれる特別な墓地が設けられています。

この墓地には多数の人々の遺骨が共に安置され、共同で供養されます。これにより個々の墓地を維持・管理するよりも手間と費用を大幅に減らすこともできます。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を保管するための建物や施設をいいます。これらの施設は、一般的に寺院、霊園、またはそれらと連携した独立した施設によって運営されます。

納骨堂は一般的に多数の遺骨を収容できるように設計されており、それぞれの遺骨は専用のロッカーや棚に収納されます。 納骨堂の利点として、以下のようなものがあります。

まず、墓地を所有・管理する手間や費用が不要であり、都市部の土地価格が高い場所ではとくに経済的にメリットがあります。

また、納骨堂は墓地とは違い、維持管理が容易で清掃や草取りなどの作業が必要ありません。

さらに、納骨堂は特定の場所に依存せず、遺骨を移すことができるため、遺族が転居や移住をする際にも利便性があります。

散骨

散骨とは、人間の遺骨を自然に還す行為を指します。遺骨を海や山、川などの自然環境に散布することで、自然の一部として融合させるという考え方が基本です。散骨は自然との一体感を求める人々や、墓地の管理という負担を避けたい人々に利用されています。

散骨のひとつ海洋散骨は、船に乗って沖に出て遺骨を海に散布します。これは自然に還すことへの願いと同時に、海洋生態系への影響を最小限に抑える方法です。

ただし、散骨は実施する場所や方法によっては法律や規制に触れる場合があります。たとえば、公共の場所や私有地で無許可で散骨を行うと問題となることがあります。

また、自然保護区域では散骨が禁止されている場合もあります。そのため、散骨を希望する場合には、事前に適切な許可を取るか、法律や規制を遵守した方法で散骨を行うサービスを利用するようにしましょう。

手元供養

手元供養とは、遺骨や分骨を自宅で供養する方法です。遺骨を特別な容器や仏壇の中に安置し、家族が直接手を合わせて供養することができます。

お墓を持たない、あるいは墓地の管理や供養に費用や手間をかけたくない人々にとっての選択肢の一つとなっています。 具体的な例として、遺骨を納めるための特別な骨壷やペンダント、リングなどのジュエリーがあります。これらのアイテムは遺骨を納め、日常的に身につけることができます。

また、遺骨をガラスや陶器に混ぜて作るアート作品や、ダイヤモンドの原石に変えるといったサービスも存在します。

手元供養を行う際には家庭内の仏壇や仏間で供養することが一般的です。供養には読経やお線香、お花、飲食物のお供えなどが行われます。これにより、故人との繋がりを感じ、故人を日常生活の中に感じることもできます。

ただし、遺骨を自宅に保管することに抵抗感を持つ人もいるため、手元供養がすべての人に向いているわけではありません。自分自身や家族の気持ちを尊重し、最適な方法を選ぶことが大切です。

まとめ

今回は、娘しかいない場合のお墓の承継問題についてご紹介してきました。 繰り返しになりますが、娘しかいない場合の対処方法については以下のとおりです。

  1. 娘の夫に継いでもらう
  2. 自分の親戚に相談する
  3. 両家墓を検討する
  4. お墓じまいをする
  5. 専門家に相談する

近年の少子化によりお墓のことでご相談いただくことも増えています。 山崎石材工業では、無料にてお墓のことをご相談いただけます。もし、お墓の跡継ぎのことでお悩みであればお気軽にご相談ください。

些細なことでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前
送信ボタンをクリックすると、控えメールが自動で送られます。 もし控えメールが届かない場合は、入力されたメールアドレスが間違っているか、「迷惑メールボックス」に入っている可能性がありますので、ご確認ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」に何でもご相談ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」へ
何でもご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次