永代供養とは遺骨の管理代行!費用相場や5つの注意点をわかりやすく解説

女性

永代供養って聞いたことあるけど、どんなものかしら?

永代供養(えいたいくよう)とは、霊園や寺院などが遺族の代わりにご遺骨を管理・供養するサービスです。

供養に関する全てを、霊園や寺院などが行ってくれるため、残された家族に負担をかけたくないなどの理由で、自ら永代供養を選ぶ方が増えています。

そこで本記事では永代供養の費用相場、永代供養を選ぶ際の注意点についてわかりやすく解説をしていきます。

この記事でわかること
  • 永代供養とは
  • 永代供養の費用相場
  • 永代供養の注意点

この記事を一読いただければ、永代供養のについておおむね理解できるようにわかりやすく解説をしていきます。

山崎

これからお墓の準備が必要な方、永代供養について知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」に何でもご相談ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」へ
何でもご相談ください。

目次

永代供養は霊園や寺院が遺骨を供養してくれる

永代供養は霊園や寺院が遺骨を管理してくれる

永代供養は、埋葬方法が合祀(ごうし)のため、比較的価格が安価となっています。

合祀とは、複数人を同じ土中に散骨する埋葬方法です。

永代供養の費用を霊園などに支払うだけで、追加の管理費などが発生しないのも魅力のひとつです。

霊園の土地の使用権を購入してお墓を建てる従来のお墓と、永代供養でかかる費用名の違いは以下のとおり。

お墓の方式主な費用名
永代供養・永代供養料
・お布施
一般的なお墓・永代管理料
・墓石購入費

永代供養は、墓石の購入費用(平均150万円)がかからないため、大きく費用が抑えられるのが特徴です。

また、永代管理と永代供養は意味が異なります。

永代管理は単なる管理ですが、永代供養は定期的にお参りしてくれるサービスです。

山崎

たとえば、北海道にある滝野霊園では、永代管理と永代供養がセットになっているサービスを提供しています。

永代供養の費用相場はおよそ10〜200万円

永代供養の費用相場はおよそ10〜200万円

永代供養の費用相場はおよそ10万円〜200万円です。主に墓石の購入費の有無で価格が大きく異なります。

永代供養のお墓は、大きく分けて以下の2つです。

  • 合祀墓のみの永代供養
  • お墓の購入と永代供養のセット

順番に見ていきましょう。

合祀墓専用なら10〜50万円

永代供養のお墓は以下のような呼ばれ方をします。

  • 永代供養墓(えいたいくようぼ)
  • 合祀墓(ごうしぼ)
  • 合葬墓(がっそうぼ)

埋葬後は、供養などお墓の管理を霊園や寺院などに任せられます。

また、1霊園あたりの相場は、10万円〜50万円です。

加えて、霊園の立地やお墓のつくりなどによって価格は変動します。

年間管理料などの維持費はかからないケースがほとんどですが、契約前に維持費などは必ず確認しておきましょう。

お墓の購入と永代供養のセットプランなら30〜200万円

一般的なお墓と同じように墓石を建てるのと、永代供養のセットプランも選択可能です。

近年、「誰も供養してくれる後継ぎがいない」や、「親族に負担をかけたくない」といった理由で、永代供養を希望される方が増えています。

そのため、一般的なお墓と永代供養をセットにして供養してほしいといった需要が増えている背景があります。

1区画の霊園あたりの相場は30万円〜200万円です。

たとえば、納骨堂を利用する場合は十万円ですが、屋外で一般的なお墓のような墓地だと最大で200万円程度かかるケースがあります。

山崎

永代供養の相場がイメージできたところで、続いては、永代供養を選ぶ際の注意点についてご紹介していきます。

永代供養を選ぶ際の注意点5選

永代供養を選ぶ際の注意点5選

永代供養を選ぶ際の注意点は以下の5つ。

  1. 埋葬の人数によって費用が異なる
  2. 宗派によって供養の頻度や方法が異なる
  3. 維持費がかかる施設がある
  4. 合祀墓は返骨ができない
  5. ご家族の納得を得られないとトラブルが起きる

順番に解説していきます。

1.埋葬の人数によって費用が異なる

基本的に、合祀専用の永代供養墓では、1名あたりの料金が10万円〜50万円です。

そのため、夫婦や家族で同じお墓に入る場合は、人数分の料金がかかります。もしも1名あたり50万円の合祀墓を家族4名で利用した場合、総額200万円ほどかかる計算です。

一般的な墓石で永代供養ではないお墓の費用はおよそ170万円です。

場合によっては、永代供養の合祀墓の方が一般的なお墓よりも高額なケースがあるため、埋葬人数には注意しましょう。

また永代供養がセットのお墓は、一般的なお墓よりも墓地が狭い傾向です。

家族と同じお墓に入りたいと考えている場合は、必ず埋葬できる人数を確認しておきましょう。

2.宗派によって供養の頻度や方法が異なる

永代供養は、霊園や寺院によって異なる方法で行います。日常的に、住職が読経して丁寧に供養する施設がある一方で、お彼岸やお盆にまとめて供養を行う施設もあります。

どちらの供養が優れているなどはありませんが、御本人またはご遺族の意向に沿った供養をしてくれる施設を選ぶのがおすすめです。

また、希望の宗派がある方は、利用を検討している霊園や寺院の宗派を必ず確認しましょう。

3.維持費がかかる施設がある

霊園の区画を借りて、墓石を建てる一般的な「お墓」では、霊園の維持費用や手数料として「年間管理費用」を毎年支払います。

反対に、永代供養のお墓の場合だと、契約時の支払い以外に年間の管理費用などはかからない施設がほとんどです。基本的には、料金前払いで永代供養をしてもらえるため、残された家族に費用の負担をかける心配はありません。

永代供養の支払い方法は、管理費が一切かからないプランや、管理費を一括で支払うプランなど様々です。ただし霊園や寺院によって、生前の間は年間管理料がかかるといった施設もあるため、永代供養墓の契約前に料金の内訳などを必ず確認しましょう。

4.合祀墓は返骨ができない

永代供養墓ではご遺骨が合祀されると、他人のお骨と混ざってしまうため、個人のご遺骨の復元ができません。

後々になって専用のお墓を建てようとしても、ご遺骨が取り出せないため、トラブルに発展する可能性があります。

もしも、今後きちんとしたお墓を建ててあげたいと家族や親族が考えている場合は、合祀墓の購入は慎重に検討しましょう自分勝手に「安いお墓で良いから」など安易な気持ちで、お墓を決めてしまわないように親族と相談するのがおすすめです。

5.ご家族の納得を得られないとトラブルが起きる

「終活」という言葉が流行った影響で「自分のお墓を自分で決める」方が増えています。

また「家族や親族に迷惑をかけたくない」といった理由で、永代供養墓を選ぶ方もいらっしゃいます。

しかし、お墓は当人だけの問題ではありません。もしかしたら、ご家族は「立派なお墓を建てて供養したい」と考えている可能性もあります。

「自分のお墓だから自分で決めたい」と自分勝手に霊園や、埋葬の方法を決めてしまうと家族の納得は得られない可能性が高いです。

最悪の場合は、トラブルに発展して関係が悪いまま最期を迎える可能性すらあります。お墓は、入る方だけでなく、残された家族や親族のためのものでもあるのです。

お墓に関して、十分に家族と話し合って双方納得のいく結論を出せるようにしましょう。

永代供養の費用はご本人または遺族の代表者が支払う

永代供養の費用はご本人または遺族の代表者が支払う

あなたは永代供養の費用は、誰が払うか疑問を持っているかもしれません。

永代供養の費用は、主に以下の方が支払うケースが一般的です。

  • 生前に御本人が支払う
  • 遺族の代表者が支払う

順番に解説していきます。

生前契約で本人が支払う方法

ご本人が直接、永代供養墓を契約する方法があります。

永代供養墓は、主に以下の組み合わせで費用がかかります。

  • お墓の契約料金+年会費
  • お墓の契約料金+年会費を契約時に一括払い
  • お墓の契約料金のみ

残された家族に金銭的な負担を与えたくない方は、生前に永代供養の費用を一括で支払う方法があるため、検討してみましょう。

遺族の代表者が支払う方法

遺族の代表は、基本的には長男や長女を指します。

兄弟姉妹がいる場合は、誰がどれくらいの割合で、お墓の費用を負担するかはお墓の契約前に十分話し合っておきましょう。

また、故人の生前に、お墓について全く話し合いをしなかった場合に、どのようなお墓を選ぶかを親族で相談する必要があります。

埋葬の方式によって費用が大きく異なるため、費用負担に関する金銭トラブルが起きやすいです。「終活」でお墓を決める際は、ご自身で費用を負担するか、家族に費用を負担してもらうかは決めておきましょう。

まとめ

まとめ

今回は、永代供養の意味や費用相場、利用する際の注意点などについてお伝えしました。永代供養の種類別の費用相場は大きく分けて以下の2つです。

  • 合祀墓専用なら10〜50万円
  • お墓の購入と永代供養のセットプランなら30〜200万円

それぞれ特徴が異なるので、利用の際は確認しておきましょう。

また、永代供養を選ぶ際の注意点は以下のとおりです。

  1. 埋葬の人数によって費用が異なる
  2. 宗派によって供養の頻度や方法が異なる
  3. 維持費がかかる施設がある
  4. 合祀墓は返骨ができない
  5. ご家族の納得を得られないとトラブルが起きる。

注意点や費用相場を個人で判断し、決めていくのは難しい場合もあります。

まずは、専門家に相談をして、どのような埋葬方法がふさわしいのかを決めることから始めてみてください。

山崎石材工業では、無料にてお墓のことをご相談いただけます。もし、永代供養に関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。

些細なことでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前
送信ボタンをクリックすると、控えメールが自動で送られます。 もし控えメールが届かない場合は、入力されたメールアドレスが間違っているか、「迷惑メールボックス」に入っている可能性がありますので、ご確認ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」に何でもご相談ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」へ
何でもご相談ください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

監修:山崎 修(やまざき おさむ)のアバター 監修:山崎 修(やまざき おさむ) 墓石デザインプロデューサー

石一筋135年の石材店が次世代に思いを継ぐ墓づくりを提案


創業135年(2023年現在)、北海道を代表する石材店として滝川市で歴史を刻み「お墓は人生の物語」をテーマに墓石デザインプロデューサーとして、大切な人の想いを未来の家族に届けるお墓づくりを目指します。

目次