
-
2010.12.06デザイン墓石終の棲家
1年越しでやっと完成
昨年の今頃、当店にぶらりとお立ち寄りして頂いた お客様のお墓が先週やっと完成いたしました。 終の棲家となる生前墓としてだったので、 お客様と一緒に、少しずつデザインを創り上げてきました。 何度も札幌より足を運んで頂き本当にお疲れ様です。 彫…
-
2009.05.23全優石終の棲家
先祖代々のお墓を大切に。
昨年末に、札幌市に在住のお客様が、岩手県に故郷があり そこにある先祖代々のお墓を、建て直しました。 お墓のデザインは、当社の展示場で見ていただき、 気に入って決めて頂き、故郷の現場はお墓に対する考え方を 同じにする全優石加盟店の「いずみの杜…
-
2009.03.30墓石終の棲家
竹富島のお墓を見て
沖縄の石垣島から船で10分の八重山地方の うつぐみの島ともいわれる竹富島に行ってきました。 うつぐみとは、「協調の精神で伝統文化を守り抜く」 という意味だそうです。 村に入ると、サンゴの石灰岩で積まれた石垣と、 美しい色とりどりのブーゲンビ…
-
2009.01.23終の棲家
おくりびと
『おくりびと』がアメリカアカデミー賞ノミネート 今まで、『死』という世の中が遠ざけてきたテーマで しかもきわめて日本的なこだわりなどがあるこの映画が、 日本人の中で称えられたことも、すごいと思いますが、 それが、アメリカ人の心もとらえるとい…
-
2008.10.30デザイン墓石終の棲家
デザイン墓石onTV3
終の棲家として、ご夫婦が生前墓について語っております。 ピラミッドの形のデザイン墓石です。

-
2008.05.24墓石終の棲家
お墓参りは楽しい
『お墓参りは楽しい』という新井満さん著書の本を読んでます。 さすが、アーティストの視点で世界中の著名人の墓参りをしています。 部分的には、著者が墓石の前で死者と、お話をしているという 不思議な?シーンもありますが、それは個人の自由な領域なの…

-
2008.04.29墓石終の棲家
時が経つほど美しい!
新しい=高付加価値感 となるのだろうか。昨今の日本の文化ではその考えが 常識?はたまた一般的?普通? というような言葉で表されるのでしょうね。 数年で寿命が訪れる商品であれば、上記の価値感が妥当だと私も思います。 しかし、家や墓石はどうなの…

-
2008.03.31墓地終の棲家
羊蹄山麓に眠る
北海道の羊蹄山。 またの名を、蝦夷富士。ニセコのシンボルです。 昔からスキーの聖地なので、全国からこの山を愛する人々は あとを経ちません。 羊蹄山は、ピラミッドのようなカタチをしているせいか、 羊蹄山麓をぐるっと回ると、墓地や焼き場があり…

-
2007.12.12アート終の棲家
手元供養会長と京都視察
手元供養協会の会長である山崎さんに、京都を案内してもらいました。 といっても、行って来たのは桂坂という、 京都市西京区桂坂地区にある高級住宅街です。 本能寺の変に際して、明智光秀が駆け抜けた間道、 唐櫃越(からとごえ)にも近いところです。…

-
2007.12.08墓石終の棲家
室内展示場はありがたい!
北海道滝川市は、雪の多い町です。 もう山間部ではないかと言うくらい雪が積もりました。 山崎石材は、公園のような外の展示場は、来春まで閉鎖ですが、 まるで美術館のような室内展示場には、 花も咲いていて、新しい時代のお墓の展示品と 供養と祈りの…

-
2007.10.29墓石終の棲家
携帯電話と一緒に埋葬して! 埋葬時のお願いトップ8
携帯電話と一緒に埋葬して! 埋葬時のお願いトップ810月29日 14時20分 イギリスのAge Concernという高齢者支援団体が、生前に葬儀の準備をする高齢者からリクエストを募り、その結果が現在ネットで話題となっている。 結果によると、…
-
2007.03.20墓石終の棲家
地元の新聞に連載開始
北海道滝川市を中心としたプレス空知という新聞に連載コラムを月1回周期で 開始しました。 主題は「終の棲家をもとめて」です。 第一回目の内容をこのブログにも掲載いたします。 連載コラムは、初トライで尚且つこの連載は私自身にも終着点が見えていな…